2016年8月に、旦那、私、子ども(1歳)、子ども(0歳)の4人で山梨旅行に行ったときの旅行記です♪
旅行が大好きな我が家ですが、今回泊まった宿「ペンションにちようび」さんは大当たり!
赤ちゃん連れ、幼児連れに対する優しい気遣いに大感動しました!詳しくレビューしています♪
旅のもくじ
山梨に家族旅行♪ 2泊3日の基本情報
今回の山梨旅行の行き先と、おおよその予算です。
宿泊施設と観光スポット
ホテル:ペンションにちようび
観光スポット:フルーツ公園、金桜園、ハイジ村、ヒマワリ畑、河口湖オルゴールの森、河口湖ハーブ館
山梨旅行の予算
旅行の全体予算:約17万円
予算の内訳
宿泊費:4万
交通費:2万円(高速代、ガソリン代●円)
食費:3万円
レジャー代:3万円
その他:5万円(予備含む)
宿・観光スポット・グルメ情報レビュー
実際に山梨旅行に行ってみて、おすすめのホテルや観光スポットなどを紹介します♪
宿泊施設の口コミ・レビュー
ペンションにちようび
今回、2泊3日での旅行では1泊づつ違うところに泊まりました。
どちらの宿泊施設も素敵だったのですが、特にパパママに優しいと感じた「ペンションにちようび」をレビューします♪
「ペンションにちようび」は、子どもファーストに考えてくれている施設だと強く感じました。
予約の段階で、子連れに配慮したプランが多いな~と感じました。実際に泊まってみても、スタッフの方の細やかな気遣いを感じました。
例えば、子ども椅子一つをとっても多くの種類があります。温泉も浅いつくりでぬるめのお湯なので、子どもと楽しめるようになっています。
露天風呂が不安な方は、貸し切り風呂、部屋風呂もあるので安心です。(予約の際部屋にお風呂あり、なしの選択も出来ます)
私たち家族は貸し切り風呂にしました。
貸切風呂にも動物の形をしたヒノキの玩具があり、子連れへの工夫を感じました。もちろん、子どもたち大喜びです。
時期によっては、リンゴ風呂だったりするそうです。
温水プールも楽しめるので、プール好きの方は是非楽しんで下さい♪
また、玩具部屋があり、百玉そろばんや絵本や積み木、車に人形と男の子も女の子も大満足すると思います。
木のむくもりのある玩具が取り揃えられているので私としては大満足でした。
本好きの子どもにも普段読み聞かせをしているので、出先でも読ませることが出来た私にも嬉しいサービスでした。
何より凄いと思ったのが料理でした。
年齢に合わせて作ってくれます。離乳食なら、その子の月齢にあったおかゆに野菜や魚などのすりつぶし具合のメニューです。アレルギー対応も聞いてくれてしっかりしてくれます!
また、ミルクの子にも優しく、「哺乳瓶の消毒もしますよ、ミルクのお湯も準備もしますよ。お気軽に声をかけて下さいね」と、言ってもらいました( ;∀;)
宿泊先でこんな事まで気にかけてやってもらえるのは初めてで、本当に泣きそうになりました。
勿論大人の食事も大満足です。
「ペンションにちようび」は、オーナーご夫妻で営まれていて、実は元保育士さんだそうです。
子供のことが考えつくされたサービスばかりだったので、「あぁ、成程」と納得したのと同時に安心感もありました。
子育てに関することも色々話を聞いてくれて、アドバイスまでいただきました。
また、夕食後パン作りの体験教室があります。(時期によっては色々写真があるので違う体験かもしれません)
見よう見まねで子どももやっていました。
生地を口に入れないように気を付けるのが大変でしたが、いい経験でした。
家でパンを作る時だと、自分一人で見てあげれる歳ないので…しかし、今後一緒に料理が出来るようになるのが今まで以上にとても楽しみになりました。
パパママに、特に子連れ初心者マークのパパママにはとてもオススメの宿泊施設ですよ♪♪
ペンションにちようびの ▼予約・口コミチェックはコチラ▼ |
子連れにおすすめ!行って良かった観光スポット
ハイジ村
今回はハイジ村に行ってみました。アニメ「アルプスの少女ハイジ」をテーマにしているところです。
クララ館(宿泊施設)、ペーター館(クララ館の隣接にあるレストラン)、さらに少し山を登るとメインビレッジがあります。
思っていたより広く、施設が少し離れているので、初めどこに車を停めたらいいのか、どこに向かったらいいのか悩みました。
ハイジ村では、時期により色々な催しをしているみたいです。
私たちが行った時は、ペーター館の少し先にヒマワリ畑が広がっていて夏らしくとても素敵でした。
小高いところから景色を見下ろすと、ヒマワリ畑全体が見渡せます。
ハイジ村は行った後に、TV番組「おじゃMAP」で取り上げられてました。
私達は利用しなかった、チーズ料理の食べ放題を取り上げてました。今度食べたい♪
私たちは、食べ放題ではないチーズ料理を頂きましたが、とても美味しかったです。
施設自体とても雰囲気があり、写真映えしますヨ。
教会もあり結婚式もあげられます。訪れた日は一組のコスプレーヤーさんが撮影していました。そのくらい雰囲気がいいです。
また、混雑もさほどないので、のんびりと過ごしやすいかと思います。
メインビレッジの中にもエリアが何か所かあり、山の傾斜の高低差を上手く使った施設なのですが、どこのエリアにも多くの花が咲き誇り整備されとても綺麗です。
特に、バラの回廊はとても長く迫力満点です!!
平面でも多くの花が彩っています。
また、愛犬ちゃんも規定がありますが入れます。
預ける場所やドックランもあるので愛犬ちゃんも一緒に旅行を考えている方にはオススメです。
逆に、ワンちゃん苦手な子はこの施設は愛犬OKなのだと先に知っておくといいかもしれません。
体験も有料のもの、無料のものと色々あります。(時期やイベントにより変わるみたいです)
廻りをロードトレインも走ってるので記念に乗るのはもちろん、離れた施設に行くのに便利です。
公園もありアスレチック遊具、大型遊具があります。
ちょっとした芝なので、シートをひいてのんびりしている方も居ました。
またハイジで欠かせない「ヤギのゆきちゃん」たちも居て、エサやりも出来ます。
授乳室、オムツ替え台もあるので安心してください。
夏期間は限定で花火が上がります。
近くて大迫力で綺麗なのですが、音が大きすぎて、正直怖いほど驚きました。
お子さんによっては泣いてしまうかもです。うちの子どもは泣きはしませんでしたが「こわいー。すごーい、きれーねぇー。こわいー。きれーねー。」を、繰り返してました。
もし、心配な方は少し離れた後ろの方で見た方がいいかと思います。
施設の規模を考えると、何発か上がって終わりかな~と思っていたんですが、思ってたよりバンッバン上がり、十分満喫出来ました。
子連れにおすすめ!グルメ情報
天下茶屋 河口湖分店
天下茶屋 河口湖分店は、河口湖に向かう際に寄ったお店です。
どこで食べようか悩み、河口湖まで行ってしまおうと思ったのですが、お昼時が遅くなってしまうし、子供もぐずりだしたし・・・と悩みながら進んでいると、クネクネした山道にポツンとそのお店がありました。
昼時をかなり過ぎていたので、営業時間が大丈夫か不安でしたが、とりあえず聞いてみてダメだったとしても外にある大きな釜の写真を撮っておこうと旦那と話し、立ち寄りました。
お店の人に聞いたところ、お客が私たち以外いませんでしたが、快く通してもらえて一息つけました。
外観も雰囲気があり、中も古いですがとても立派です。
そして「ほうとうが」ありました。せっかく山梨にきたのだから食べたいと思っていたのでとても嬉しかったです。
後から知ったのですが、実は「天下茶屋」さんは有名なお店で、本店は昭和9年から営業し井伏鱒二と太宰治滞在した事があるそうで、本店に記念室もあるそうです。
私達が行った河口湖分店にも、太宰治にちなんだお土産も売られていました。
「ほうとう」と「釜飯」を一つずつ頼んで、皆で分けっこして食べました。ボリュームもあり、両方ともとても美味しくて大満足です♪
ただ、どちらのご飯も熱いお鍋や釜でくるので、子どもがうっかり触ろうとしてハラハラする場面もありました。小さなお子様は注意です。
座敷はありますが、子ども椅子はありません。子ども用の器はあります。マグマグが欲しい方は持参するといいかと思います。
ちなみに営業時間は9時から日没までとのことなので、行く方は日没には注意してください
山梨旅行を予定している方へのアドバイス
今回の旅行のメインイベントは桃狩りでした。
山梨の桃狩りが出来るエリアに行くと、あちこちに桃狩りが出来る場所ありますが、桃の状況がそれぞれ違うので事前に予約するか、確認はした方がいいと思います。
前行ったところにするか、場所を変えようか悩み確認の電話をしたところ、目星を付けていたところが猛暑の影響があり桃狩りが出来ませんでした。販売のみでブドウ狩りに変更出来ると言われました。
桃狩りで出掛けたのに本末転倒になってしまうので、違う場所を探すことになりました。
車で15分も離れない場所でも、対応が変わってきます。
仮に一軒ダメでも、数メートルと離れず桃狩りののぼりはありますので飛び込みで聞いて対応してくれるところはたくさんあるかと思います。
ダメなところがあってもダメもとで何件か確認してもて下さい。
また、フルーツ公園ですが大会が出来るような体育館や、グラウンド、水遊び場があったり、乗り物があったり、遊具があったりと場所ごとに変わります。
私たちも一部の水遊び場でだいぶ遊んだ後に、もう少し上に行けばそんな場所があるのだと知りました。なので一部水遊び場のみの利用で全て行っていませんがかなり広いみたいです。
体験記投稿者:cishaneko様
行き先:山梨
宿泊数:2泊3日
旅行年月:2016年8月
参加人数:主人、私、子ども(1歳)、子ども(0歳)